違いと意味の目安箱

Read Article

モツとホルモン

モツとホルモン

モツとホルモンの違い

「モツ」と「ホルモン」はともに、牛や豚および鳥類の内臓を食用に食べやすく裁断加工した肉の総称である。モツの語源は臓物(ぞうもつ)のモツから来ていることは確かで、この名称はホルモンよりも全国的にメジャーなものである。もつ鍋やもつ煮込みに留まらず、もつラーメン、もつ煮込みうどん 等々モツは様々な広いレシピの中に一つの確固たる地位を得ている感がある。ただし、同じ内臓でも肝臓はレバーとして、心臓もハツとして独自の名がついており、これらは一般には「モツ」の部類には入っていない。

「モツ」と呼ばれる内臓は主に腸や胃、また横隔膜などの部位である。やはり栄養価が高く比較的食べやすい内臓である肝臓や心臓は、その他の「贓物」とは一緒にされず、格が違うのである。しかし最近では、「モツ」は高価な肉にはない独特の歯ごたえ食感と、いろんな料理に馴染む食べやすさから、全国的に様々な分野のメニューに進出している。一方の「ホルモン」の語源は何かというと、これがなかなか難しいのである。

一説によれば、普通のお肉屋さんが肉として採れる所を切り取った後に捨てる部分。大阪弁では捨てることを「ほる」と言うが、捨てる物すなわち大阪弁で「ほるもん」と言うところから来ているとも言われている。なるほどホルモンの呼び名は関西中心で、関東や九州では「ホルモン」と言う呼び名はあまり耳にしない。「ホルモン」が通用する地域では「ホルモン焼き」と言う呼び名が主流で、臓物を焼いて食べるかたちがホルモンだと言う概念が強い。

もちろん、関西圏でも「ホルモンうどん」など、煮込み系に「ホルモン」の呼び名を使う所もあるが、大ざっぱに臓物の焼き物は「ホルモン」で、煮物は「モツ」と使い分けされていることが多い。しかし今後、お肉屋さんが捨てるというイメージの「ホルモン」よりも、一般的な「モツ」という呼び名のほうがレシピの一員としては馴染みやすい呼び名に感じられなくもない。

URL :
TRACKBACK URL :

Leave a Reply

*
*
* (公開されません)