違いと意味の目安箱

Read Article

「しらたき」と「糸こんにゃく」の違いは見た目の色??

「しらたき」と「糸こんにゃく」の違いは見た目の色??

「しらたき」と「糸こんにゃく」とでは、見た目で黒いものが「糸こんにゃく」白い物が「しらたき」と思われがちだがそもそも製法が違っていた。

江戸時代の関東地方の製法では、こんにゃくが固まらないうちに2?3ミリほどの細かい穴からこんにゃくをお湯に流し込み、流れている間に固まらせる。
その穴から流れ出る姿が白滝の様に見えることから「しらたき」と呼ばれるようになる。

一方同じ江戸時代頃「糸こんにゃく」は関西で作られ、板状のこんにゃくを細く切って糸のように細くする製法で見た目が糸のようだと言うことからその名で呼ばれることとなった。
その製法からも想像がつくであろうが、先に述べた「しらたき」よりも「糸こんにゃく」がやや太めの4?8ミリと言われている。

一説にある、白い物が「しらたき」黒い物が「糸こんにゃく」と言われている。
地域により白いこんにゃくを好む地域東北、黒いこんにゃくを好む関西と別れ、こんにゃく芋の粉、皮を取って細かく挽いたもの精粉を使えば白いままのこんにゃくが出来るところに、黒いこんにゃくを好んだと言われる関西では海藻の粉末などを混ぜて黒くしたと言われている。

現在に至っては、細かい穴から固まる前に流し込む製法でほとんど同じ製法を用いており、太さや製法、いろいろなどによって呼び方を変える事ではなく、それぞれの地域が長く使ってきた名称を引き継いで呼んでいる。
その事から、各地域メーカーが商品名をそれぞれの地域に馴染んだ名称で販売していることからも名前だけが残っているとも言える。

URL :
TRACKBACK URL :

Leave a Reply

*
*
* (公開されません)