レギュラーとハイオクの違い ガソリンって、人によって感覚は様々だと思いますが、給油のたびに、値段高いな~と思っている方は、多いのではないでしょうか? 特にお給料日前などにメーターが空に近くなると、ため息が出ちゃいますよね。 「なんとか、ガソ…
「交替」も「交代」も同じこうたいと読むことができる漢字です。 「世代が交代する」「交替で勤務する」など。何かと入れ替わる時に使用される言葉です。 この違いは交代は役目などが一回限りでかわる時で、交替はかわって行うことが繰り返されるときです。…
「共同と協同」似た様で使用しているタイミングはそれぞれ異なる。 何が異なるか。次に解説してみる。 それぞれ使用されている言葉をいくつかあげてみる。 共同・・・運命共同体・共同作業・共同トイレ 協同・・・協同体・協同組合 主に前者は1人ともう…
新年に送られてくる年賀状を見ると、さまざまな新年のご挨拶がそこには書かれていますね。その中でも、「謹賀新年」と「恭賀新年」が使われている年賀状をよく目にします。 この二つの言葉は、どういう場面に使えばよいのでしょうか。 また、双方に違いがあ…
天気予報で耳にする降雪と積雪は、ともに雪が降った量を示す言葉だが、意味するところと聞き手が受け取るべき情報に違いがある。 降雪と積雪の意味の違い 降雪とは、1時間や6時間、24時間など、ある時間内で新たに積もった雪の量を指し、その時点で測っ…
この二つは同じように見えて、実は全く異なるものであるということを皆さんはご存知でしょうか。 国語辞典を実際に引いてみると、この二つの違いがよくわかります。 「現す」とは、①心に思っていることを表情や言葉、態度などで示すことであり、また②ある…
五節句は季節の節目を意味する 私たちになじみ深い年中行事のひとつに節句があります。 七草粥を食べる1月7日、ひな祭りの3月3日、こどもの日の5月5日、七タの日で知られる7月7 日、 秋の訪れをつげる9月9日、これがの五節句(ごせっく)です。…
使用と利用の違い ハサミを「使う」交通機関を「使う」両方とも使うという表現を使用するが、一方の交通機関では丁寧な表わし方として「利用」するとも自然と表現されている。 ではハサミの場合はどうだろうか。普段は「使用」という言葉を用いるが、それが…
足と脚の違い 人間は二足歩行で歩いている。そして足を動かしているのが2本の脚である。 全く混乱してしまいそうな言葉だ。足を動かしているのが脚?似たような言葉が並んでいる。 間違いではないのかと目を疑うかもしれないが、実は多少なりとも線引きが…
祝日と祭日の違い まずは祝日の意味について紹介します。 祝日として扱われるのは建国記念日や独立記念日など日本の大きな出来事や記念日を国が制定した日をいい国民の祝日に関する法律という法律で定められています。 土日以外のお休みの日は法律で3つに…