「チューハイ」と「サワー」の違い…
「チューハイ」は、その名の通り焼酎の「酎(チュウ)」と、ハイボールの「ハイ」が合わさったものです。
ハイボールとはウイスキーの炭酸割りのことであり、つまり「焼酎のハイボール」→「チューハイ」になったというわけです。
そこにレモンやカルピスなどの味のあるものを足したものが「レモンハイ」や「カルピスハイ」となり、さらにそこから派生して、焼酎を炭酸ではなくお茶で割った「ウーロンハイ」や「緑茶ハイ」と呼ばれるものができました。
炭酸を使っていなくても「○○ハイ」と呼ばれるようになりましたが、「ハイ」は「チューハイ」から来ているので、「焼酎で割っている」という意味合いが強いのです。
「サワー」は、その語源は英語のサワー(sour)からきており、「酸味のある」「酸っぱい」といった意味になります。
蒸留酒(スピリッツ)をベースに、レモンやグレープフルーツなどの柑橘系の酸味のある果汁と砂糖を加えたカクテルの一種を炭酸で割ったものです。
サワーにも「レモンサワー」や「カルピスサワー」があり、結局のところ作り方は、焼酎をレモンと炭酸で割るレモンハイ、焼酎をカルピスで割るカルピスハイと同じです。
柑橘系でなくても、味があって炭酸で割ったものが「○○サワー」と呼ばれています。
チューハイとサワーは、厳密な区分や法律上の違いがあるわけではありません。
居酒屋でも、「チューハイ」と呼ぶお店と「サワー」と呼ぶお店があるように、それぞれほぼ同じような意味で使われています。
Leave a Reply