違いと意味の目安箱

降雪と積雪

天気予報で耳にする降雪と積雪は、ともに雪が降った量を示す言葉だが、意味するところと聞き手が受け取るべき情報に違いがある。 降雪と積雪の意味の違い 降雪とは、1時間や6時間、24時間など、ある時間内で新たに積もった雪の量を指し、その時点で測っ...

マクロとミクロ

マクロとミクロ

マクロとミクロの違い マクロとミクロ、どちらもよく聞く単語で同じ英語である。「マ」と「ミ」しか違いがないが、実際の意味は大きく異なる。 マクロとは、「macro」と書き、読み方も「マクロ」意味は「大きな」とか「大規模な」という意味である。マ...

森と林

森と林の違い 三省堂が発行している大型の国語辞典「大辞林」によると、森は「樹木が多くこんもりと生い茂っている所。」で、林は「樹木がたくさん群がって生えている所。樹木の群落。「森」にくらべて、木々の密集の度合いが小さく、小規模の群落をさすこと...

関西と近畿

関西と近畿

関西と近畿の違い 関西と近畿の地理的な違い 三重が入っているかどうかです。 関西は大阪京都兵庫滋賀和歌山奈良、一方で近畿は大阪京都兵庫滋賀和歌山奈良三重です。 関西と近畿の経済圏の違い 経済圏の面では近畿という言葉はあまり使われません。代わ...

降水量と降雨量

降水量と降雨量

降水量と降雨量の違い 降水量、降雨量、それぞれ普段の会話の中で出てくることは少ないが、 よく天気予報などで降水確率などという言葉で聞いたことがあるだろう。 この二つの言葉には違いがある。 まず降水量というのは雨に限定されておらず、雨の状態で...

科学と化学

科学も化学も日本語では読み方は同じ「かがく」であるが、科学は、自然現象を観測や実験を通じて研究することで、物理的な構造や振る舞いについて体系的に研究する学問である。化学は科学の一分野であり、様々な物質の性質・構造・反応を研究する学問である。...