「音読み」と「訓読み」の違い
「音読み」と「訓読み」も漢字の読み方である。漢字は古来、中国から伝わり、日本国内に広がっていった。
広がっていく際に各時代でその時々の読み方が日本に伝わり漢字は複数の読み方が存在している。
漢字を調べると、読み方の表記がカタカナのものとひらがなで書かれているものの2種類ある。
カタカナで表記されているものは音読み、ひらがなで表記されているものは訓読みである。
「音読み」と「訓読み」は由来に違いがある。
音読みは漢字の中国語の発音が由来となっている。日本に伝わった際に、対応した人が発音した中国人の音を聞こえたように残したと言われており、そのため音読みは唐・漢等時代ごとに新しい音が加えられている。
一方、訓読みは和語(日本の固有語)が由来となっており、漢字の意味にあたる読み方が定着した。
例、「鮪ー音読み/ユウ・訓読み/まぐろ」
「音読み」と「訓読み」の送り仮名の違い
音を表しているのに対して、訓読みを意味を表しているため、読み方が全部漢字に収まるわけではなく送り仮名を使用する。
「訓読み」の表記について
訓読みはひらがなで表記されると述べたが、例外も存在する。外来語でも意味を表す場合は、訓読みとなり、その際はカタカナで表記されている。
例「頁ーページ/麦酒ービール」など。
また、中国語系統の言葉が伝来した場合でも、中国語の方言や固有なもの(台湾語、広東語、上海語等)に対しては、訓読みとして広がったものも存在する。
Leave a Reply