違いと意味の目安箱

Read Article

「おしるこ」と「ぜんざい」の違いには深い話があった!

「おしるこ」と「ぜんざい」の違いには深い話があった!

おしることは…
小豆から作ったあんこを、砂糖や水を加えてのばして作った甘い汁物。基本的にあんこを溶かして作る甘い汁物。
この汁物に餅や白玉団子などを入れてたべる。
同じ汁粉でもこしあんで作るかつぶあんで作るかで、呼び方が違う。

ぜんざいとは…
砂糖と水で小豆から炊いて作った、小豆の粒が残った状態の甘い汁物。
餅や白玉団子、栗の甘露煮を入れてたべる。

<おしるこの由来>
諸説あるが、小豆を溶かした「汁」に餅や白玉団子などの「粉」を入れることが由来という説がある。
元々は「汁」に具である「粉」が入ったものを、総じて「汁粉」と呼んでいた。
江戸時代に餡を溶かして塩で味付けをした汁(餡汁)に、餅(子餅)を入れて食べた「すすりだんご」が始まり。「餡汁子餅」と呼ばれ、のちに「汁粉」となったとされる。

<ぜんざいの由来>
「おしるこ」と「ぜんざい」の違いぜんざいは」漢字で書くと「善哉」と書く。
「喜びを祝う」という意味の「善哉」という仏語が由来とされる。
出雲地方の餅の上にあんがのった「神在餅(じんざいもち)」がなまって「ぜんざい」になったという説がある。

<関西と関東の呼び方の違い>
粒状の小豆が入った汁を関西では「ぜんざい」、関東では「田舎汁粉」と呼ぶ。
また、こしあんが入った汁を関西では「汁粉」、関東では「御前汁粉」と呼ぶ。
関東では、餅などに汁気のないつぶあんがかかっているものをぜんざいと呼ぶ。

ちなみに汁気のないつぶあんがのった食べ物を関西では「亀山」という。
関西の「ぜんざい」=関東の「田舎汁粉」、関西の「汁粉」=関東の「御前汁粉」、関西の「亀山」=関東の「ぜんざい」という事になる。
関西では小豆の粒があるかないか、関東では汁気があるかないかで呼び方が変わってくる。

URL :
TRACKBACK URL :

Leave a Reply

*
*
* (公開されません)