違いと意味の目安箱

Read Article

五節句の意味といわれ

五節句の意味といわれ

五節句は季節の節目を意味する

私たちになじみ深い年中行事のひとつに節句があります。
七草粥を食べる1月7日、ひな祭りの3月3日、こどもの日の5月5日、七タの日で知られる7月7 日、
秋の訪れをつげる9月9日、これがの五節句(ごせっく)です。

 

五節句の意味

中国の唐の時代に定められた暦の一つです。
節句の「節」は季節の節日 を意味し、奇数の重なる旧暦の月日に、それぞれの季節の植物を用いて邪気を職う習わしがありました。
また、節旬はもともと「節供」と表し、季節のご馳走を意味します。
縁起のよい日に旬 の食材で料理とお酒をつくり、神様にお供えしつつそれらをいただき、体調をくずしやす い季節の変わり目の滋養としていた訳です。

五節句の暦は、日本には奈良時代に伝わり、平安時代には帝に 供物を捧げ、邪気を核う宮中の行事として定着していきます。
江戸時代には公的な行事を行う祝日となり、庶民にも広く浸透して いきましたが、明治の改暦で廃止されます。然しながら、新暦となっても日付がそのまま適用されて、いまなお身近な年中行事 として日々の暮らしに根づいています。



 

五節句いわれ

1月7日:人日(じんじつ)
中国では古来、 1月7日に人を占ったことから「人日」と呼ばれました。
春の七草を入れたお粥を食べ、一年の無病息災を祈る習わしがあることから「七草粥の節句」とも言われます。

3月3日:上巳(じょうし)
古代中国では、旧暦三月の最初の巳の日を「上巳」といい、この日に川で機れを浄め、邪気を載う風習がありました。
「桃の節句」とも言いますよね。3が重なることから 「重三(ちょうさん)」とも言われています。

5月5日:端午(たんご)
端午とは月初めの午の日のこと。五月のこの日に薬草であった菖蒲(しょうぶ)を使って邪気や疫病を核う風習がありました。
「菖蒲の節句」とも「重五」とも言われます。

7月7日:七夕(しちせき)
織姫と彦星が一年に一度、この日に出会うという古代中国の故事にちなんだ暦。
古くは先祖の御霊の衣服を織って供え、機れを殿う風習に由米するとされます。「星の節供」とも「七タ(たなばた)」とも言われます。

9月9日:重陽(ちょうよう)
古代中国では、この日に長生きの効能があるとされる菊酒を飲んで不老 長寿を願う風習がありました。
「菊の節句」「重九」「お九日」とも言われます。

URL :
TRACKBACK URL :

Leave a Reply

*
*
* (公開されません)