お汁粉とぜんざいの違い
「夫婦善哉※のぜんざいな、粒あんのお汁に焼き餅が入ってて美味しいで~!」
※大阪のミナミの法善寺横丁にあるぜんざいのお店「夫婦善哉(めおとぜんざい)」がある。
小説で有名な「夫婦善哉」はこの店の名前からとったものである。
「えっ?それって、おしるこじゃないの?ぜんざいといったら、白玉(お餅)にあんこがのったものならわかるけど…」
「「え?どういうこと?」」
…関西人と関東人との会話。
筆者、関西人なので…“ぜんざい”はチョー大好きである。
粒あんの中にお餅が入っているものを“ぜんざい”という感覚なのであるが、関東人の友達は汁気のない白玉にあんこがついたものが“ぜんざい”だと言い張る。
…ちょい待て。
「おしるこ」と「ぜんざい」の違いってなんだ?
これについて、調べてみることにした。
『すると面白いことがわかったのである。』日本は狭いようで広いな…と!
「おしるこ」と「ぜんざい」の由来
おしるこの由来
汁粉は江戸時代から発祥。
小豆の餡を水でのばし、汁として砂糖を加えて煮て中にお餅や白玉などを入れたもの。
『和菓子の系譜』(1967刊)は8頁にわたって汁粉と善哉の定義を論じ、“本来は餡(あん)の汁の中に子(実)として餅を入れるので餡汁子餅であり、略して汁子、転じて汁粉になったと述べています。”という記述もあります。
ぜんざいの由来
善哉は元仏教語で、「すばらしい」を意味するサンスクリット語「sadhu」の漢訳。
仏が弟子の言葉に賛成、賞賛するときに使われる。
これを食べた僧があまりの美味しさに「善哉」と賞賛したためという説、一休さんのモデル、一休宗純が「善哉此汁(よきかなこのしる)といった説、出雲大社の「神在祭(かみありさい)」でふるまわれた「神在餅(じんざいもち)」が訛って「ぜんざい」となった説があります。
まとめると、現在においての分類は「外観からくる呼称」となり、他にも説があるため、これが定説というものはありません。
関東と関西の違い
関東と関西の違いを表にまとめますと…
関東 | 関西 | ||
汁気あり | 粒あん | おしるこ | ぜんざい |
こしあん | おしるこ | おしるこ | |
汁気なし | ぜんざい | 亀山、小倉 |
※関東では汁気ありの粒あんを田舎汁粉、小倉汁粉ともいう。
つまり、関東人は汁気のあるものを“おしるこ”で統一しているのに対し、関西人はつぶあん、こしあんの違いで“ぜんざい”“おしるこ”で分けているということになりますね。
関西人の筆者は確かにそう区別している。
好みの問題であるが、小豆の味わいをしっかり堪能したい筆者は小豆の入っていない汁、つまり“おしるこ”は好きではない……賛否両論あるだろうが受け付けない(笑)
さらに、地方になると同じ小豆の汁ものでも…地方独特のおしるこやぜんざいがある。
青森・北海道十勝地方…“かぼちゃ汁粉”といい、餅ではなくかぼちゃが入る。
山梨県…“小豆ほうとう”餅のかわりにほうとうが入る。
長野県松本市…“そばがき汁粉”餅のかわりに蕎麦がきが入る。
沖縄県…“ぜんざい”のことを「氷菓」「冷やしぜんざい」と呼ぶ。黒糖で煮た金時豆を描き氷にして食べる。
「おしるこ」と「ぜんざい」につくお口直しの違い
大体関西では“塩昆布”が定番です。
塩昆布とのコラボは最高だと思っております。
…が、このお口直し、地方によって違います。
東京…しその実
名古屋…梅干
漬物を出すところも多いようで、漬物でも色々あるようですね。
しば漬け、たくあん、野沢菜などがあります。
お口直しがどんなものにせよ、甘ったるい感じから甘みを引き締めるのに必要なものですね。
■おまけ…同じ料理でも関東と関西で呼び方が異なるもの
関東 関西
肉まん 豚まん(肉というと牛肉を指すため)
おにぎり おむすび
鶏肉 かしわ
画鋲 押しピン
マック マクド
…などがあります。
筆者、関東の大学に行っていたとき友達がマックということに対してマクド、豚まんで通していました(笑)
ちなみにテレビで押しピンというのは関西だけという放映があって、娘がショック受けてました(笑)
画鋲なんて言いにくいやんけ!押しピンやろ、これは!…と。
************
地域によってはこの他に“すすりだんご”という名称もあります。
メジャーな食べ物にも関わらず、国内でも“おしるこ”“ぜんざい”という名前が通じない地域もあります。
Leave a Reply